廣瀬製紙株式会社

Employees' Blog 社員ブログ

正月休みに佐川でEnjoy!
~高岡郡佐川町と佐川地質館の魅力~

公開日:2025.01.11 更新日:2025.01.11

佐川(さかわ)町と、地元の味

みなさんこんにちは、開発営業チームのH.Kです。
先日の正月休みを利用して、高知県高岡郡の佐川(さかわ)町に行ってきました!
まず最初に訪れたのは佐川町にある道の駅「さかわ」です。お昼時だったので、レストランでランチを食べることに。残念ながら、不漁のため魚料理は提供していませんでした。。。が!それでも高知県産の新鮮な食材を使った魅力的なメニューがたくさん!
悩んだ末、私が選んだのは生姜焼き定食です。高知県は生姜の生産量日本一!その地元産の生姜を使った定食は、少し濃いめの味付けで、ご飯がどんどん進んでしまいました。うれしいことに、ご飯とお味噌汁はおかわり自由!たっぷり食べて大満足のランチタイムとなりました~

土佐市に帰る前に、道の駅から程近い場所にある佐川地質館に立ち寄ることにしました。この地質館での素晴らしい発見については、次の見出しで!

地質館に行ってきました!

佐川地質館で特に印象的だったのは、プレートテクトニクスを再現した動く展示装置!
この装置では、地球の長い歴史の中で大陸がどのように移動してきたのかを、実際の動きで見られて、まるでタイムマシンに乗っているかのよう。恐竜がいた時代はこんな地形だったのか~としばらく眺めていました。

展示を見ていると、どうやら高知の地質は世界的にも珍しい特徴を持っているらしい。
プレートの動きによって地盤が上下し、その結果、地中深くに埋もれているはずの古い地層と、比較的新しい地層が地表付近で一緒に見られるとのこと。これは地質学的にとても貴重なことなのだそう!

他にも、高知県で度々発生する土砂災害の仕組みや、気になる南海トラフ地震についての解説パネルも展示されていました!
地質と防災の関係について、当時の新聞記事と併せて分かりやすく説明されていました。いつ起こってもおかしくない災害なので、しっかり勉強してきました!

普段何気なく暮らしている高知の大地の下に、こんなにもドラマチックな歴史が眠っていたとは。。。化石の展示や恐竜の模型など、子どもが喜びそうな展示物もたくさんあって、家族連れでもゆっくり楽しめるような博物館でした!

感想

今回の佐川地質館への訪問で、私たち高知県民でさえ知らなかった驚きの発見がありました。
私たちの住む高知の地質は世界的に見ても珍しい特徴を持っている!これは地元民として、もっと多くの人に知ってもらいたい魅力の一つですね。

交通アクセスは高知市から車で約50分、土佐市から約30分と、ちょっとしたドライブ感覚で訪れることができます。館内の見学は30分から1時間程度で余裕を持って回れるので、お出かけの際の立ち寄りスポットとしてもぴったりです。

動く恐竜や大陸の動きを再現した装置など、子供が興味を持ちやすい工夫が随所に見られます。
かといって展示の内容は決して子供向けに偏っておらず、地質や防災に関する専門的な展示も充実。大人の方も十分に楽しめる内容となっていました!

ご家族でのお出かけの際は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見があるはずです!